カテゴリー: ベトナム

  • 石を投げられた話

    カンボジアからベトナムに戻って来ました。
    ここから、次はトルコを目指す予定です。

    ベトナムでも、色々在ったんですが、
    昨日、超ショックな事があったので愚痴覚書として書きます。

    あれは深夜の帰り道。
    すっかり人気も無くなったメインストリートを
    ホテルまで急いでいる時の事です。

    いつものように、虫か!ってくらいの勢いで、
    モーターサイ(バイクのタクシー)が寄ってくるのに
    心底うんざりした僕は、旅の疲れもあって、
    イライラの絶頂にありました。

    そら、モーターサイでもなんでも使えば、
    早く帰れるし、深夜だからそうした方がいいかもしれません。

    しかし、基本的に貧乏旅行なので、できるだけ余計な出費は抑えたい。
    それと、モーターサイのボッタクリも話に聞いていたので、
    歩ける限りは自分の足で歩きたい。

    「Where you go? you want?」

    もう何度目だろう?
    僕はベトナム式に、頭の横で手を振りながらNoと返事しました。

    たいていはこの時点で引き下がってくれるます。
    しかし、このドライバーはそれでもしつこく声をかけられます。

    「Where you go? you want?」

    うんざりだ。本当にうんざりだ。

    逃げてしまおうと、疲れた足に気合を入れ、
    全速力でサイゴンの大通りを走りました。
    ……追っては来ない。

    充分な距離ができた頃、速度を落とし、
    また、ホテルまで歩き出しました。

    しかし、数分後、すぐにビュッと音がして、
    足に軽い痛みを感じました。
    小石が足にぶつかったようです。

    一瞬、何が起こったのかわからなかったですが、
    後ろを振り返ると、一台のバイクが僕から逃げて行きました。

    「Run away,Run away,Run away……」
    呪文のように、そんな言葉を繰り返しながら。

    僕が逃げたのがよほど腹にすえかねたんでしょう。
    その後も、同じ事を繰り返され、計3回石をぶつけられました。

    そりゃ、逃げたのは失礼かもしれん。

    しかし、
    しつこい客引き。
    背後から石をぶつける卑劣さ。

    彼は自分の貧しさを知らない。

  • 民度ということ

    ありえない。

    マジありえません。

    今、かなり静かで、しかも感じの良いカフェに、
    ベトナムで暮らす友人と一緒に居るんですが、
    至近距離に座ってるベトナム人が、

    大音声でスマホ使って音楽聞いてる。

    まー、別に音楽は聞いてくれればいいんですよ。
    でもね、普通ヘッドフォンくらい使うわい。

    という感じでベトナム人の民度はかなり低いです

    相手を見て料金を決める。
    タクシーのメーターはチートする。
    平気で釣り銭をごまかす。

    道を歩いてる時の事でした。
    ちょっと道に迷って、iPhoneで地図をチェックしてたら、
    見知らぬおばさんに声をかけられました。
    日本語で。

    おばさん「アナタ、ソレ危ナイヨー」

    僕「は?」

    おばさん「コノ辺ハネ、危ナイ。ソレヤッテタラ、
    後ロカラバイク、スグ盗マレル」

    僕「はぁ、ありがとうございます」

    話を要約すると、こうです。
    最近、その辺りの地域では、バイクによるスマホのひったくりが相次いでいて、
    特に高く売れるiPhoneシリーズは、被害に遭いやすいそうなんです。

    おばさん「ソレ仕舞ッテ。気ヲ付ケテ下サイ」

    僕「あ、ありがとうございます」

    おばさんは、とてもいい人でした。

    ベトナムの最高額紙幣は日本円にして、約2,500円。
    iPhoneは、どんなに安くてもその紙幣が十数枚必要です。
    そういえば、四人でフランス料理のディナーを食べても、
    5,000円くらいだった。

    ただ、今、ベトナムは高度成長期にあります。
    景気が良くなれば、犯罪率は減っていく……のかな?

    旅に出て、よく考えるのは『差別』という言葉。

    民度というのは、ある程度、価値観の相違によって
    測られるものだと思うのですが、例えば、まったく違う価値観の
    人間を同じ部屋に入れて放っておくと、どうなるか。

    良い場合はお互いを受け入れていくんだろうけど、
    それがいつも上手く行くとは限らない。
    だって、今この瞬間にも大音量でスマホをいじってる
    こいつらをつまみ出したいもん。

    日本にはしばしば、差別と取り扱いの相違を混同してる人がいるけれど、
    そういう人たちって、平気で物を盗む価値観の人たちに囲まれても
    同じ事言えるのかな?

  • ベトナム暑い

    ベトナム暑い

    何もする気起こらない

    かゆ……うま……

    おやすみ!

  • 戦争証跡博物館の庭にて

    戦争証跡博物館に行ってきました。
    ベトナム・ホーチミン市の3区にある、
    ベトナム戦争の歴史を綴る博物館です。

    blog_20140911_085421731_iOS

    ベトナムには、たくさんの博物館がありますが、
    そのほとんどが、ベトナム戦争に関連するもののようです。

    つまりは、ベトナム戦争がこの国にとって、
    どれだけ重要な要素を抱えているかって事でしょう。

    きっと、資料館の中にはかなりの率でショッキングな
    写真なんかが展示されているのだろうなと、
    チキンな僕は、中に入れませんでした。

    だって、日本には広島に原爆資料館という、
    世界中の子供たちにトラウマを植え付ける場所があるから!

    いや、でも本当に必要ものだと思います。

    頭の良い人達は言います。
    「戦争は起こるもんだよ。経済が頭打ちになれば仕方ないし。
     あと、社会学的には人口調節の役割もあるし」

    それ、自分が戦争に行かされることになっても同じ事言える?
    自分の家が、故郷が、大切な人が燃やされても?

    モニター越しの悲劇は、ドキュメンタリー映画と変わらない。
    世界の向こう側で起こってる惨劇は、
    ノンフィクションであろうと、フィクションであろうと、
    自分にはどっちでも関係ない。

    もちろん、彼らの言ってる事はマクロ的な考え方であり、
    僕が言ってることはミクロ的だという事は分かってます。
    単に、視点が違うだけだと。
    だけど、ミクロなくしてマクロは成り立たない。

    『戦争は起こるもんだよ』

    なら、ヒトは進化すればいい。
    戦争しなくても済む方法を模索できるよう、
    そろそろ霊長類として進化すべきだ。

    blog_20140911_085935753_iOS

     

    戦争証跡博物館の庭には、天空の城ラピュタに出てくるような
    巨大な樹々がたくさん根を貼っています。

    僕にはこの樹々が、とても象徴的な物のように思えました。

  • ベトナム!

    ベトナムに入りました!
    これで、四カ国目。

    ベトナムにて働いている友人にも会え、
    晩御飯+コーヒーで色々話しました。

    その話はともかく、
    ベトナムは元フランス統治下にあった事もあり、
    至る所にその断片を見つける事ができます。

    下は入ったカフェの内装です。

    IMG_0799.JPG

    一見、フランス風の内装ですが、

    IMG_0800.JPG

    灯りはベトナム風。
    面白い。

    明日から、ベトナムの歴史を勉強する予定です。

    色々回るぞー!