や
ブログ
-
😃
-
検証用
すでに旅行用ブログではありませんな。
-
検証
FTPのテスト
-

あるはずのない海~Side TPE~
犬も伸び切る暑い日の事。
新竹でのカラオケの後、僕は中華大学を訪れました。
中華大学は日本語学科のある大学。
長い付き合いになる劉君も、この大学の出身です。
しかも、台湾では九月に新学期を迎えるため、
彼は卒業したばかり。しかし、彼の後輩達も僕の友達になりつつある今、
今度は後輩の子達に招待を受けたというわけです。日本の社会科みたいな授業をやってたので、途中から参加。
講義は日本語で実施されます。
この授業では、日本の憲法とかやってたけど、
みんな分かってるのかな?↑焼売♪
授業後のランチは大学近くの食堂で。
↑小籠包
小籠包×5+小籠包で300元(≒1100円)
学生御用達なので安い! ので、これくらいはおぢさんが奢ります。それにしても、男5人で食べてわりと満足できたので、
かなりのボリュームだと思います。そういえば、その時に、
友1「日本人は鼎泰豐好きだよね?」
僕 「うん、美味しいって評判だねぇ」
友2「台湾にはもっと美味しい所あるよ」
僕 「マジか!」
友3「しかも、超安いから今度連れてってあげるよー」
僕「是非お願いします!!」
みたいな会話をしました。
今度の台湾旅行は、グルメ旅に決定です。午後からは、海へやってきました。
「今日は君に付き合うよ。
授業? いいんだよ、そんなもん。友達じゃないか」という、やけにサワヤカな大義名分を元に、
学生に授業をサボらせてしまいました。
海辺をサイクリングする事になりました。うぇーいって、青春かっつーの。
よく晴れた日でした。
みんな元気だったなー。眺めの良い海岸で撮影。
楽しかったなー。
-

新竹へ
さて、2015 台湾旅行もそろそろ佳境でございます。
翌日は、台北の宿を一旦引き払い、新竹に移動しました。
↑新竹のBig City。コスプレイベントなんかも開催されます。
新竹はIT関連の工場や企業が集中しているため、
「台湾のシリコンバレー」と呼ばれています。が、今回の目的は新竹都城隍廟です。
ここで、友達と食事をする予定でした。新竹ではかなり有名な廟で、廟の中ではビーフンや魚団子スープなど
屋台がたくさん並んでいます。2011年に初めて台湾を訪れた時に出会った劉君と
後輩の男女。うち一人は妹を名乗ってくれてます(どやぁっ)屋台と共存している廟は珍しく、台湾ではここだけとの事です。
屋台の食事。
かきあげ的な食べ物。
ビーフン!!
ビーフンっすよ!!この先の話の展開によっては、歴史的な一枚。
ここで宋楚瑜氏にお会いしました。
おそらくは、選挙活動の一環だと思うのですが、
握手をし、僕が日本人だと分かると、
日本語で「頑張れ!」と声をかけてくれました。お前もがんばれ。
友達に屋台でミルクティーをご馳走になりました。
カラオケに行って、日が暮れたら、そのまま夜市へ。
僕の友だちは日本語も喋れるので、日本語のカラオケも
一緒に行けるのです。えへん。新竹は小さいながらも活気があります。
鳥カツ!
安いのに、すげーでかくてすげー美味しい!!
でも、この鳥カツには骨も残ってて、
虫歯だった僕の歯はそれで欠けたのです。まー、それでもこの日僕はゴキゲンで、
めったに飲まないビールを買って飲みましたとさ。 -

台北の朝ごはん
翌日の事になります。
台湾には何人か妹分がいるのですが、そのうちの一人、
はなちゃん(仮名)が台北の朝ごはん屋さんの家で、台北に来たら
朝ごはんご馳走するよといわれていたのでノコノコと訪ねました。公館駅にほど近い場所にあるはなちゃんの家に向かいます。
そして、おもてなし。
↑ミルクティー
台湾のミルクティーは甘くて冷たくて優しい味がします。ハンバーガー!
台湾のマヨネーズは甘くて美味しいです。
日本のそれとはかなり違うので、機会があればお試しください。クレープみたいな生地の中に卵が入っています。
メニューはこんな感じ。
どれも安くて美味しそうです。日本でも気軽に食べられる朝ごはんの店があればいいなー。
はなちゃん家の営業時間が終わってから、
お茶を飲みにいこうという話になりました。ここは、台湾の人気ロックバンド、五月天(Mayday)の
リーダー:阿信がオーナーのカフェ。ちょっとお高いですが、雰囲気はすごく良いです。
壁にかかったポスター。
アラレちゃんが中心なんですね。カフェでの支払いまでも彼女が出そうとしたので、
さすがにそれは固辞しました。が、
台湾人はおもてなしを大切にする民族です。
他の国で外国人を見て話しかけてくる人は残念ながら、
そのほとんどは下心アリアリの人だったりしますが、
台湾ではそのほとんどが純粋な善意だったりします。その昔、初めての台湾旅行の際に新幹線に乗った時、
楽しみにしてた駅弁を買えずしょんぼりしてたら、
売り子のお姉さんがお菓子を差し入れてくれました。他にもエピソードはありますが、たくさんありすぎて上げきれません。
受けるばかりの僕は、思い出すたびに、ただただ感謝するばかりです。
【おまけ】
↑やっぱりMARVELが好きなんですね。
-

三創生活園区
そう、あれは日曜の午後。
台北の日本語教会で礼拝の後、最近ASCIIで記事を書いている
学生(日本人)と出かけました。目的は台湾の秋葉原、光華商場の隣にできた三創生活園区です。
参考→台湾版ラジ館? 光華商場にできた新館に行ってみた!
(ASCIIのサイトの記事になります)光華商場では、htcのDESIRE PARTYをやっていました。
DISIREシリーズの”DESIRE”は”物欲”の事だと信じてる。
スペースでは、ライブをやっていました。
スタンプを押してもらって入場(無料)うむ。中国語はさっぱり分からん。

FoxconnのスマホブランドInfocusのスマホ。
中身はAndroidですが、あれれ?
そっくりです。
僕のiPhoneはただの6なので6 Plusとかだともっとそっくりなはず。↑おもちゃ売り場もあります。
台北101がnano blockでできてました。ガーリック味のパン。
その後は、他の友達と合流して夜市へ。
でんぷん質のもちもちした饅頭の中に肉の餡が入ってます。
魚肉ミートボール。練り物ですな。
味噌田楽的な何か。
[tegaki]結局満たされたのは食欲だけ。[/tegaki]
だけど、充実した一日でした。
-

そして台北へ
翌日、再び台北に戻ることにしました。
だって、友達が待ってるから。_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> だって、友達が待ってるから。 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ふ、まるでリア充のようだZE!!
台湾の友達は良い奴ばっかりです。
2013年の旧正月のFFで劉君を通して知り合ったってのが、
そもそもなんですが、つまりは、まー全員レイヤーさんで
言うなれば、ヲタは国境を超えるという話ですね。カラオケ→イタリアンで食事、という流れだったんですが、
全員集合した時に聞かされたのは、仕事の都合やなんかで
ほとんどのメンバーは台北に居ながらも一年くらい
会ってなかったそうです。で、わざわざ僕に会いにみんな集まってくれた、と。
ホロリ。食事の後、台北の街をぶらつきながら、なんとなく皆
別れがたくなって、コンビニでお酒を買って道端で飲みました。まるで十代のようだ!
あ、十代はお酒飲めないか。↑この旅、一番のお気に入り。
今にも加藤登紀子が「時には昔の話を」を歌い出しそうじゃないですか!
夜も更けて、さよならを言う時。
僕たちは「またね(再見)」と言葉を交わしました。おまけ。
↑台北は至る所にマーベルコミックのヒーローが立っています。
-

台中の夜
あけましておめでとうございます。
とても正気の沙汰ではないほどの放置後、
なんとなく2015年9月の旅の続きを書いていきたいと思います。さて、台中は高美湿地に日が沈んだ後から時は動きます。
高美湿地から台中まで戻ろうとすると、とてもじゃないけど
バス1台には入りきらんだろうなという人数の人がバス停で
待ってました。ので、道連れの皆様(台中のバス停で知り合ったおじさんと
清水のバス停で知り合ったカップル)で折半してタクシーを
使う事を決意。1,000元(≒3700円)を四人でわりました。台中の駅で、このまま台北へ向かうというカップルと別れ、
おじさんと二人、夕飯に向かいます。↑まず、麺!
30元くらいで薄味のラーメンです。
関西人はきっと好き。でも、これだけでは物足りなかったので、台中駅すぐ近くの
夜市に行ってみることにしました。↑物足りないので、小籠包。
7つ入りで40元くらいだったかな?でも、これってどう見ても小籠包じゃないですよねぇ。
小さな肉まんって感じ。↑串焼き!
「スパイシー?」って利かれたので「Yes!!」って答えたら、
やたら辛くなって食べるのに苦労しました。美味しかったけど。あ、そういえばここの店員さんに「あんたアメリカ人?」って
聞かれて笑いました。↑おでんに焼きそばに寿司という節操のない屋台。
↑たぶん、鶏のステーキ的なの。
全ての商品に「悪魔」が付く聖飢魔II感ハンパない屋台。
俺の厨二心をくすぐるぜ! ※買いませんでした。お腹が膨れた僕は、この日、宿に戻ってそのまま寝ました。
-

あるはずのない海
明けて翌日。
この日は台北駅付近の安宿からスタート。午前10時40分頃台北駅のバス停(Q-Square側)で台中行きの
バスチケットを購入。220元(約814円)也。台湾には新幹線が通っているので、台北駅ならそっちで行く人も
多いと思うのですが、新幹線の所要時間1時間半にくらべ、
バスは2時間半。そんなに変わらないのに、料金はかなり変わってくるので、
バスで行った方が良いよ、という玲ちゃんの意見に乗った結果です。午後1時過ぎに台中駅着。
ホテルにチェックインし、手持ちのSIMフリー機に
7日間700元のLTE使い放題のSIMを入れ、その辺の食堂で
叉焼定職(75元)を食べたらもう午後15時ごろになっていました。そして、高美湿地へと出発。
もちろん、バスで。台中のバス停で、一人。
清水のバス停で二人(カップル)と道連れになり、
高美湿地を目指します。そして、
これが高美湿地です。
遠くまで広がる遠浅の海。
東京でも、大阪でも台北でも見ることのない地平線。
日が暮れるまで、我々はその美しさに見惚れていました。
















































